top of page
10万円前後のロードバイク

かつてはロードバイクはマニアックな趣味の一つで、ロードバイクに乗る人=ある程度詳しい人ということもありました。

しかし、昨今では通勤通学で使う人も増え、低価格帯で普段使いに便利なロードバイクの需要が高まり、メーカーもそういったロードバイクをラインナップするようになりました。

初めての一台として、低価格なモデルは手が届きやすく、またすでにロードバイクを所有している人にとっても、通勤用にラフに使うなどの用途で便利です。

この価格帯のロードバイクを買う時に注意しないといけないことは、10万円の自転車というと非常に高価なものでもありますが、ロードバイクとしては10万円というのは低価格帯であるということです。

ざっくばらんに言ってしまうと、ロードバイクとしては最低限の性能だけしか持っていないということです。過度な期待は禁物です。特に音鳴りなどの問題に関しては少々目をつむらないといけない場合も出て来ます。

趣味として乗るからある程度良いものが欲しいという人には不向きかもしれません。

それでも、きちんとしたメーカーのものであれば最低限のロードバイクとしての機能はきちんとありますし、安全性も確保しています。

値段的なメリット、性能的デメリットを理解した上で選択することが大事になります。

低価格帯はどう走りが悪いの?

低価格のモデルは走行性能が劣るとは言っても、初めての人にはどういうことか分かりにくいです。

走行性能の悪さはまずフレームに出ます。

誰でも分かりやすいところでは重量ですね。重くなりがちです。

次にハンドル周りです。ハンドルがふわふわとして安定感がないような感じが出やすいことが多いです。

路面の振動がダイレクトに伝わってしまう。

踏み込んだ時にフレームがたわんで力が逃げてしまう。

もちろん、全ての車体でそうとは限りません。メーカーはそれぞれの車体に、値段で出来る限りの工夫を凝らします。安定感を出そうと思えば重くなったりと、何かの性能を出すにはトレードオフの関係が存在します。

低価格帯のフレームでは、出来ることが限られてしまうため、どうしても走行性能が限られてしまいます。

また、フレーム以外の部品はコストダウンを狙います。

安い部品はちょっとしたズレで音鳴りがしたり、変速が上手く決まらなくなったりします。

値段の高い部品は精度がしっかりしているので、少々のズレでもある程度きちんと変速してくれるなど、いうなればセッティングの誤差の許容範囲が広くなる傾向にあります。

また、低価格帯の部品は修理をしないユーザーが多くなりがちですし、メーカーも修理用のストックを在庫するコストをかけたくないので、修理の際に交換部品がないなどのデメリットもあります。

​細かい話になりましたが、低価格帯のロードバイクを買う際にはデメリットを理解して買うことが非常に重要になります。

シマノのSoraとClaris

部品メーカーシマノの作る部品の等級で一番下がClaris、その一つ上がSora。

低価格帯の部品なので最低限の性能のみを持たせ、手頃なプライスを実現している。

Soraは昔からあるのだが、Clarisは近年現れた最低価格モデル。最低限の性能は持っているものの、それまでのロードバイクの値段常識を越える安さのモデル。

買ってすぐに問題があるということはないものの、理解は必要である。

シマノは低価格帯のモデルでも上手く作り込むので、最低限の性能はきちんと持たせている。

それでも、安かろう悪かろうまでは言わないものの、値段なりの性能になってしまう。

予算を低く抑えたい人でも可能であればSoraにしておくのが無難ではある。

代表モデル
Domane AL2
¥85,320-(税込)

TREK2018年モデル最安のロードバイク

​メーカーHPで詳細を見る
Cannondale CAAD OPTIMO Sora
¥113,400-(税込)

CannondaleのSora搭載のお手頃価格モデル。

メーカーHPで詳細を見る。
TREK DomaneAL3
¥105,840-(税込)

シマノSora搭載のお手頃価格。

メーカーHPで詳細を見る。
bottom of page