写真を押すと詳細ページに行きますよ。スマホだとちょっと見にくいかも。
 鶴峠?!奥多摩バリエーションズ。奥多摩をなめてはいけない。組み合わせ次第でいくらでも難易度を上げることが出来るのも奥多摩の楽しさです。特に紅葉の季節が良いですよね、 |  乗鞍。日本で一番高い道路。乗鞍。
昭島からはさっぱり遠いけれど、自転車乗りなら一度は訪れてみたい場所ですね。 |  2000メートル越え麦草峠、酷道、十石峠。中央線を輪行して長野県茅野へ。そこから八ヶ岳の裏、麦草峠を越えて、道の悪さで有名な十石峠を越えて秩父まで行 く。二つの名峠で満腹になれること間違いない。 |
---|
 世界遺産認定工場廃墟、富岡製糸場。昭島から片道100km。
往復すると200km。
だけど、八高線で輪行も出来る。
さすがに世界遺産になるだけのことはある。
製糸場も素晴らしいし、富岡の町並みも良い。
おまけでこんにゃくパークに寄るのも楽しい。 |  自転車トンネル抜けて菖蒲の花の北山公園。のんびり片道1時間程度で菖蒲、紫陽花、蓮を眺めにいくルート。
花のルートなので季節は6月下旬頃が良い。
花がなくても、自転車道トンネル、多摩湖、八国山緑地ののんびりした雰囲気も楽しめる。 |  柳沢峠の向こうの自転車お守り。山梨県笛吹市の甲斐奈神社にお守りをGETしに行く。
せっかくなので柳沢峠を越えて。
柳沢峠は手強いけれど素敵な峠。 |
---|
 和田峠。陣馬山。昭島から片道30km程度と手頃な距離の馬鹿坂、和田峠。峠から歩いて15分ほどで行ける陣馬山頂上も素敵ですね。 |  群馬県の榛名山。榛名山は梅林も榛名神社も頂上の榛名湖も。ハルヒルというヒルクライムレースも素敵。自走で行くのはちょっと上級向き。車で楽しみに行くのも良いですね。 |  飯能のムーミン谷。昭島から往復でも約40km。
のんびりしたサイクリングに程よいムーミン谷のご紹介。 |
---|
 越生に梅見に行く。梅見に越生。
寂れた感じが、むしろとても良い。
梅じゃない季節も、越生はサイクリストに優しい素敵スポット。
昭島からの距離も約40km弱と程よい。 |  多摩サイでいく羽田の赤鳥居。昭島からのロングライド入門の定番。
昭島~羽田~昭島100kmの特設サイトにリンクしています。 |  江ノ島。羽田まで行けたら次は江ノ島でしょうか。
羽田と違って、サイクリングロードはないので、自分で道を調べないといけません。 |
---|
 房総半島の鋸山。房総半島というと、昭島からはとんでもなく遠く聞こえる。
フェリーと輪行を使えば、実質100kmほどで行けてしまう。
東京湾フェリーの着く金谷にある旧石切り場、鋸山を行く。 |  秩父の鉱山廃墟に行く。秩父の山奥の鉱山廃墟と峠を目指すルート。
上級向け。
登りがとってもキツイけれど、とっても素晴らしいい。
廃墟も、沢も、全てが完璧。
輪行を使うことでいくらか楽にできる。 |  平和だ我らの羽村ZOO!思い出と温かさの動物園。
不思議と昔、よく来たことがあるような気持ちになれます。 |
---|
 名栗湖の向こうの有間峠。景色の素敵な峠である。昭島から往復100kmで行ける峠ではダントツかもしれない。
登りきるのは上級向きだが、名栗湖までなら初心者にもおススメできる。 |  海にうきうき、江ノ島、三浦半島。昭島からだと海は少し遠いけれども。
その代わり登りがないので、意外と往復200km弱なんかでも走れちゃうかも。
自信がなければ江ノ島で折り返せば往復で100km。 |  時坂峠片道25km程度と近所でありながら、見晴らしと激坂の素敵な峠。
激坂入門にはピッタリ。 |
---|
 太宰治の御坂峠。御坂峠は実に良い峠。
富士山をドーンと据えて圧倒的な美しさ。
太宰治がうなって小説にしたほどの素晴らしい景色があります。
ちょっとキツイけれど、輪行を使えば割と楽に行けますよ。 |  犬吠岬。関東平野をまっすぐ突き進む。
地球は丸い。灯台は白い。
ナイトラン+輪行=距離が伸びる=夢が広がる。 |  狭山湖ぐるり。六道山公園とととろの森。(工事中) |
---|
 雲取山(工事中) |
---|