top of page

自走で行くとちょっと遠いけど、

群馬の榛名山に行ってみる?

レースじゃなくても、良いところ。

 

今回は群馬県の榛名山。

一応、今回はヒルクライムの練習なんていう筆者には珍しくお堅い理由で行ってみた。

 

しかし、これはレースをせずともなかなか良いところ。

 

自走で行くと、往復にして240kmほどと結構厳しい。さらにレースのトレーニングとなると、ロングライドの走り方と違って振り絞るので大変だ。しかも、疲れた状態で登るのでいまいち効果は薄い(笑)

 

車か電車で高崎まで行って楽しむのが良いと思います。

Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled
Facebook - Untitled

八高線を狙うんですね。

 

画像をクリックすると大きな地図で見れます。

 

北に行くルートは八高線沿い

これは定番です。

飯能~藤岡間は通勤時間帯さえ外せば、信号も少なくかなり走りやすいです。

越生の梅林を眺めにいくルートも参照してみてください。

越生を越えても県道30号

小川町で国254

藤岡から高崎に抜けて、国17号、国406号と行きます。国17号が少々やっかいですが、足のある人は強引に車道を安全に、明らかに走れないと感じるところは素直に歩道をのんびり。安全第一がロングライドの基本です。

足のない人はそもそも輪行か車でしょうから省略です。

これは、草津温泉や、渋峠、ひいては日本海ルートにもつながる良い道です。

あるいは、軽井沢をまわったり、世界遺産富岡製糸場など。

そう、群馬県へのアプローチは、ロングライダーにとっては必須かもしれません。

梅林を楽しむのも一つの手です。

 

はい、例のごとく着きました。ロングのルートはある程度走れる人しかいかないでしょうから、行き方は地図だけで汲んでやってください。

 

ハルヒルのルートとしては、榛名山のふもとの役場の裏に駐車場があります。大会の前の時期は無料でオープンに駐車させてくれます。嬉しいですね。

 

で、ハルヒルには出ないし、坂も上りたくないよ。あるいは、意外と疲れちゃって坂はつらいよ。そんな人は榛名には梅林もあります。季節限定ですが。梅林までいかずとも、ぽつぽつ綺麗な梅があります。

 

登れば満足感はありますが、気付くとロングライドって「箔付け」みたいな要素が出てきて、無理すれば無理するほど良いみたいになっちゃうので、のんびり坂を上らないっていうのもありだと思います。

ハルヒルは意外ときついレイアウト。

 

神社のこととか頂上の榛名湖のことより先に今回は一応ハルヒルの下見だったので、珍しくレース的なことを。

 

まずヒルクライムレースをするならGarminって欲しいです。

でも、高いです。

そんな人はSTRAVAっていうスマホアプリを使ってみてください。区間タイムが出て分かりやすいです。有料にすればハートレートも見れます。ただ、年額6000円なので、ハートレートまで見るならGarminにするのも手です。

 

レイアウトとしては、序盤きつくて、中盤ゆるくて、後半とてもきつい。

一番きついレイアウトかもしれません。

最初に足を使わされて、ゆるいところでタイムを稼ぎたいから緩められなくて、最後の急斜面で殺される。すごく良いレイアウトなんですけど僕は嫌いですね(笑)

 

レースシーズンに限らず残りの距離が示されているので分かりやすいです。車のための標識の榛名湖までの距離(右下写真)は計測区間より確か400mほど長いです。

 

途中の男根岩もかわいくて素敵ポイントです。きついところで静かに応援してくれます。

3月なら凍った榛名湖も。

 

榛名湖は良い湖ですね。

山の上にぽかんと湖。

ああ、登った甲斐あるなぁ、と。

自販機で飲むコーラが美味しいですよね。

 

時期によっては、凍結した湖って言うぐっと来るものも見れてしまいます。

もちろん、湖が凍結している時期には路面の凍結も気をつけてください。

 

ボートも楽しそうですが、凍っていたら乗れません。

 

さらに言えば、この山頂からは草津方面や伊香保方面にも行けます。どちらも有名な温泉。

1DAYにせず、一泊するのも手。

というか、一泊したほうが絶対楽しいと思います。

自走なら一泊するのに一票です。

 

余裕があればぐるりと一周

ヒルクライムの練習をすると、足を残せない、というか残してしまったら練習としては失敗なので一周は厳しそうですが。

ヒルクライムに限らず、本気で走るデメリットってそこですよね。

 

ちなみに僕はヒルクライムの練習のときは、本当に全身震えるところまで追い込みます。まあ、そういう練習ですから。

「そんなの楽しいの?」

ええ、それもまた自転車の楽しみ方の一つなんですよ。

僕はたまにで良いですけどね(笑)

中腹の榛名神社も素敵。

 

そうですね、榛名がただのヒルクライムルートとしてだけでなく観光としても素敵なのは、榛名湖のみならずこの神社のおかげでしょう。

 

ちなみにハルヒルには神社コースがあって、初心者向けとなっていますが普通に登り甲斐あります。

ここまでがんばったなら、できれば榛名湖まで堪能して欲しいところです。

右の写真の鳥居は登っている途中にあるフェイク(?)

いえ、フェイクではないんです。

神社ってみなさま気付いてないだけで、ほとんどの神社には本格的な境内より手前に鳥居があるんですよ。

 

ちょっと写真の構図が悪いので、いまいち魅力が出ていませんが。

良い鳥居です。

神社を満喫したい人は歩ける靴を。

 

榛名神社は奥まで行くには結構歩きます

ビンディングだとちょっとつらいです。

その気になってクリートが削れる覚悟があれば問題ないかもしれませんが。

歩きたいときには、サドルバッグの下にぺらぺらのビーサンをくくりつけておくと便利ですね。

 

そういう技って、たとえば輪講袋をどこに付けるかとかでも、個人の好みと経験地が問われるところです。

結論。ぐんまちゃんが大好きだ。

 

いかがだったでしょう。

ぐんまいいところでしょ。

GUNMAロングライドシリーズはまた書きたいですね。

 

GUNMA入門はまずはぐんまちゃん人形から始めましょう。

銀座のぐんまちゃんちで買っても良いですが、やはり本場で買うのがツウってものです。

 

群馬県内なら至るところで手に入ります。

 

レースを押すわけでもないですが、参加したことが無い人は是非一度は参加してみても楽しいと思います。

 

レースに関する質問などは、Contactのページからお気軽にどうぞ。

楽にロングライドをする秘訣は?とかでも聞いていただいて結構です。

初心者のための情報を発信したいと考えていますので、どんなにつまらないことでも聞いてくださればと思います。

分かる範囲でお答えしますよ。

Akishima

Jitensha

Biyori 

 

© NEZUMI FUKUDA

bottom of page